目次
SMALL WORLDS TOKYO徹底解説
2020年有明にOPENした、世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパークです。
最先端テクノロジーで「動くミニチュア」たちが作り出す世界に入り込む、圧倒的没入感がこれまでにない新鮮な感覚と中毒性をもたらします。
子どもも、大人も、誰もが初めて出会う世界です。
恋人や友達同士が今までにない感覚を共有し、テクノロジーに驚き、親子が同じ目線で初めての感覚を味わえるテーマパーク、ぜひお越しください。
困ったことに、帰宅後も「あれはどういう仕組みだったの?」と疑問に感じたり、撮影した写真を見返して「反対側も見ればよかった」という想いがジワジワと湧いてきます。
もしかしたら、これが『没入感』なのか・・・なんとも魅惑的なテーマパークです!
ミニチュア、ジオラマとは
ミニチュアとは
実物を縮小して作った模型の事です。子どもたちにも身近なトミカ、シルバニアファミリーもミニチュア玩具ですね。正式にはスケールモデルと呼ばれます。
※「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です ※「シルバニアファミリー」は、株式会社エポック社の登録商標です
ジオラマとは
これら1つ1つのミニチュアを風景や造形物といっしょに配置した博物館展示がジオラマです。鉄道会社の博物館で人気の鉄道レイアウトなので、ファミリー層には馴染みがあるかもしれません。

鉄道ジオラマが想像できる方は、そこにもっとテクノロジーと仕掛けが加わったものをご想像ください!
「動く」と言っても、ぐるぐる回る、一定のリズムで上下するといった単調な動きではありません。電車が停車する様子や飛行機の加速などがリアルに再現され、細部までこだわり抜いたミニチュアなのです。
ミニチュア・テーマパークとは
テーマパークとは
国や時代やキャラクターといった特定のテーマに合わせて造られた観光施設の事です。
ここ、スモールワールズ東京がテーマパークを名乗るということは、ミニチュア作品を博物館のように展示しているわけではない、という事です!
- 決められれた順路はありません
- 目鼻の先まで近づいて見ることができます
- 入り江のように入り組んだ展示形式で、様々な角度から鑑賞できます
精巧なミニチュアの世界を思う存分堪能し、世界に入り込む感覚はまさに新時代テーマパークなのです!
ミニチュアを動かす
さらに!自分でミニチュアの仕掛けを動かせる場所がたくさんあり、これが楽しくて仕方ありません♪
仕掛けのセンスも、さすがエンターテイメントのプロという感じで頭が下がります。
お子さんといっしょなら、まずは次々とボタンを押して、ミニチュアを動かし、どんな仕掛けが現れるかを探すところから世界に入り込むのがおススメです♪
最先端テクノロジーと遊び心が圧倒的没入感へと導き、中毒性のある娯楽を与えてくれる、というのは文章ではなかなかお伝えできません。
ぜひ、親子で新しい刺激と感覚を味わえる、屋内ミニチュア・テーマパーク、スモールワールズ東京へ遊びに行って、ご自身で体感してみてください。
\EPARKでお得なチケット販売中/
ファミリーにおすすめのエリア
親世代には夢中になった人も多い、エヴァンゲリオンやセーラームーンの展示が気になるものの、ミニチュア、没入感・・・、子どもと楽しむイメージが湧かず、迷っている方も多いのではないでしょうか。
スモールワールズ東京こそ、好奇心旺盛な子どもたちにぜひ体感してほしいイチオシのスポットです!「子どもに色々体験させたい!」「親子でワクワクしたい♪」そんな親子はハマること間違いなしです!
初めて行くファミリーの「小さな世界」のおすすめエリアを参考にお出かけしてみませんか?
世界に入り込みやすい『世界の街』エリア
まずはエレベーターで小さな世界の入り口に降り立ったら、左奥の『世界の街』エリアがおすすめです。目の前の宇宙センターエリアに「わぁ~!」っと立ち止まってしまったら、そのままお楽しみください。素直な気持ちで自由にお楽しみいただくのが実は1番です!
『世界の街』をおすすめする理由
『世界の街』の中には5つの小さな国が展示されているので、コンパクトに鑑賞するうちに、スモールワールズ東京の世界観や、ミニチュア展示の楽しみ方がテンポよく吸収できるエリアです。大きな未知の物を理解するには小さいところから、といった感じでしょうか。
世界の街には、子どもたちの大好きな、電車、乗り物、観覧車といった建造物、そして、人間ではない空想上の生き物たちも暮らしています。「電車きた!」「みて、ドラゴン!」。身近なようでいて絵本や物語の世界を思わせるミニチュア展示の中から、知っているもの、不思議なもの、面白いものをどんどん探したくなる。そんなエリアです。
手すりの下、子ども目線でしか発見できない仕掛けもあるとか?!
要時間チェックの『宇宙センター』エリア
1960年代アポロ計画の時代の宇宙センターと未来の宇宙センターが共存し、ボタンでミニチュアが動く仕掛けのセンスもアメリカンジョークを感じる楽しいエリアです。
ここでは、スペースシャトルの打ち上げが行われます。
ぜひ展示を一通り見てから打ち上げを見ていただきたいなと思います!(※あくまで執筆担当個人の意見です)
スモールワールズ東京の技術、再現性へこだわり、細部までぬかりないエンターテイメント、そういったテーマパークであるという理解を深めてから見る発射ショーは、尊敬の念と感動が打ち上げとともに込み上げてきます。。。
エリア内に掲示される、打ち上げ時間をチェックして鑑賞スケジュールを立てましょう。
\EPARKでお得なチケット販売中/
まとめ
いかがでしょうか。公式サイトの学校・団体向けプログラム(公式)をご覧いただくと、スモールワールズ東京が楽しいテーマパークだけではない、国際理解、STEAM、SDGsといった子どもたちのフューチャースキルを得られる場とあり、納得です。
お台場・有明エリアは、未来を生きる子どもたちには多く触れてほしいテクノロジーやエンターテイメントがたくさんあります。ぜひ、お台場エリアへのおでかけはEPARKおでかけのお得なチケットをご利用ください♪
この記事について
執筆日:2022年1月
執筆担当:EPARKおでかけ運営企画担当
※記事内の写真の無断利用はご遠慮ください
<免責事項>
掲載情報は執筆時点のものですので、最新情報は施設へお問い合わせください。
<取材ご協力・写真提供>
SMALL WORLDS TOKYOさま
©SMALLWORLDS ©Naoko Takeuchi ©khara