碓氷峠は群馬県と長野県の境にある峠で、古くから交通の重要地点でした。標高差553mの急勾配に鉄道を通すことは難しい技術でしたが、ドイツのハルツ山鉄道を参考にアプト式を取り入れることで明治26年に開通することができました。
それから数々の電気機関車が開発されてきた碓氷線は多くの鉄道ファンから愛されていましたが、平成9年に長野新幹線が開通したことから集客が見込めず廃線となりました。
その歩みのなかで刻んできた歴史的価値は非常に大きなものがあって、国の重要文化財になっている旧丸山変電所や碓氷第三橋梁(通称・めがね橋)はもちろんのこと、鉄道史に残るED42形電気機関車やEF63形電気機関車等は、後世に受け継ぐべき貴重な文化遺産です。
園内では碓氷線の歴史を伝える鉄道資料館を開設しているほか、碓氷線で活躍した各種電気機関車や特急の「あさま号」を展示しており、EF63形電気機関車は体験運転もできる施設になっています。1世紀を超える鉄道の歴史を、子どもと一緒に見て触れて体験してみてください!
施設名 | 碓氷峠鉄道文化むら |
---|---|
住所 | 〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川407-16 |
営業時間 | 【3月~10月】 9:00~17:00(最終入園16:30) 【11月~2月】 9:00~16:30(最終入園16:00) |
定休日 | 火曜日、12月29日~1月4日 ※火曜日が休日の場合は翌日が休園 ※8月の火曜日は除く |
電話番号 | 027-380-4163 |
URL | https://www.usuitouge.com/bunkamura/ |
アクセス | 【電車】 JR信越本線 横川駅すぐ 【車】 上信越自動車道 松井田妙義ICから10分 ※碓氷峠鉄道文化むら入園者は駐車料金無料 |
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
割引プランを選び「購入へすすむ」ボタンを押下してください。
対象者(大人、小人など)の必要な枚数を決めて購入してください。
購入が完了したら、購入完了メールが届きます。
購入履歴ページ(https://ticket.mamakoe.jp/mypage)から、利用するレジャー施設のプランの「このチケットを使用する」ボタンを押下してください。
利用する対象者(大人、小人など)を選び、「確定」ボタンを押下してください。
>>QRコード対象チケットの利用方法はこちら
チケット利用画面(こちらの画面をスタッフに提示してください)が表示されますので、受付のスタッフへ提示してください。
※電子チケットを購入して画面を閉じても、マイメニューの「購入履歴」(https://ticket.mamakoe.jp/mypage)から購入済みのチケットがご確認できます。